「助動詞 have Vpp」が表す意味とは

チェックポイント まずはこれだけ覚える!

 

 

「助動詞 have Vpp」の形で、現在から過去のことを振り返っての「推量」や「後悔・非難」を表す!

 

〜目次〜

 

バナー

 

「助動詞 have Vpp」が表すものとは

 

「助動詞 have Vpp」という形を用いることで、現在から過去のことを振り返っての「推量」や「後悔・非難」を表現することができます。

 

「〜だったかもしれない」「〜だったに違いない」などという過去を振り返っての推量の意味や、「〜するべきだったのに、しなかった」という過去を振り返っての後悔・非難の意味です。

 

このように「助動詞 have Vpp」の形が表すものは、「過去に対する推量」と「過去に対する後悔・非難」の2つに分類できるので、それぞれの助動詞について順番に説明していきます。

 

まずは「過去に対する推量」の意味からです。

 

 

cannot have Vppの意味

 

【日本語訳】
Vしたはずがない

 

I cannot have told that.
私はそんなことを言ったはずがない。

 

ここでの「can」は可能性の意味です。

 

過去のできごとを振り返り、それを否定する意見を述べる表現です。

 

「言ったはずがない」という推量での意見であり、本当に言っていないかどうかは分かりません。

 

また、あくまでも推量での意見であり、本当に言っていないかどうかは関係ありません。

 

「cannot」の代わりに「can't」という短縮形を使うこともできます。

 

 

could have Vppの意味

 

【日本語訳】
Vしたのかもしれない

 

I could have lost my key.
私は鍵をなくしたのかもしれない。

 

ここでの「could」は可能性や推量の意味です。

 

過去を振り返り、それに対して「したのかもしれない」という意見を述べる表現です。

 

「なくしたのかもしれない」という意見であり、本当になくしたかどうかは分かりませんし、関係がありません。

 

この形では「can」ではなく、必ず「could」を使います。

 

 

may have Vppの意味

 

【日本語訳】
Vしたのかもしれない

 

I may have helped her.
私は彼女を助けたのかもしれない。

 

先ほど説明した「could have Vpp」と同じ意味で、過去を振り返り、それに対して「したのかもしれない」という意見を述べる表現です。

 

「助けたのかもしれない」という推量の意見であり、実際に助けたわけではありませんし、助けようとしていたのかも分かりません。

 

「may」の代わりに「might」を使うこともでき、この場合も意味は同じになります。

 

 

must have Vppの意味

 

【日本語訳】
Vしたに違いない

 

I must have helped her.
私は彼女を助けたに違いない。

 

これも推量の表現で、過去を振り返り、「したに違いないと思うが、実際には現実のことではない」というニュアンスがあります。

 

ちなみに「私は彼女を助けなければならなかった」というように義務の意味にはなりません。

 

これは完全に間違いです。

 

この場合は、以下のように表現するのが正解です。

 

I had to help her.
私は彼女を助けなければならなかった。

 

「must」の代わりに「have to」を用い、その時制を過去形にします。

 

つづいて、「過去に対する後悔・非難」の意味について説明していきます。

 

 

need not have Vppの意味

 

【日本語訳】
Vする必要がなかった(だけどしてしまった)

 

I need not have bought that.
私はそれを買う必要がなかった(だけど買ってしまった)。

 

過去を振り返り、「する必要がなかった、だけどしてしまった、しなければよかった」という後悔の思いを表現します。

 

You need not have bought that.
あなたはそれを買う必要がなかった(だけど買ってしまった)。

 

この場合は、過去を振り返り、「あなたは買う必要がなかった、だけどしてしまった、それは失敗だ」という非難の意味として解釈します。

 

 

should have Vppの意味

 

【日本語訳】
Vするべきだった(だけどしなかった)

 

I should have bought that.
私はそれを買うべきだった(だけど買わなかった)。

 

過去を振り返り、「するべきだった、だけどしなかった」という後悔の思いを表現することができます。

 

また、以下のように非難の意味にもなります。

 

You should have bought that.
あなたはそれを買うべきだった(だけど買わなかった)。

 

「買うべきだったけど買わなかった、それは判断ミスだと思う」というような非難の意味になります。

 

後悔・非難ともに「should have Vpp」とほぼ同じ意味として、「ought to have Vpp」を使うこともできます。

 

 

should not have Vppの意味

 

【日本語訳】
Vするべきではなかった(だけどしてしまった)

 

I should not have bought that.
私はそれを買うべきではなかった(だけど買ってしまった)。

 

上で説明した「should have Vpp」の否定形です。

 

「するべきではなかった、だけどしてしまった」という後悔の思いがあります。

 

同様に非難の意味もあります。

 

You should not have bought that.
あなたはそれを買うべきではなかった(だけど買ってしまった)。

 

「買うべきではなかったけど買ってしまった、それは失敗だと思う」というような非難の意味になります。

 

「should not have Vpp」とほぼ同じ意味として、「ought not to have Vpp」を使うこともできます。

 

「not」の位置には注意が必要です。

 

ここまで「後悔・非難」の意味を説明しましたが、言い回しとして、自分や自分たちなど一人称について話すときは「後悔」の意味となり、あなたや彼らなど二人称や三人称について話すときは「非難」の意味になります。

 

 

 

次の講義はコチラ:受動態とは?第3文型(SVO)の

 

英太オススメ!ChatGPTで英文法と英会話を効率的に習得する方法

 

英文法講義トップページへ戻る


サイト情報

英語教材ランキング