TOEICリーディングパート6の攻略法
2016年5月からの新TOEICでの変更点
これまでは1つの文章に対して3つの設問がありましたが、設問の数が1つの文章に対して4つに増えました。
出題される文章の数はこれまでどおり4つのため、問題数が12問から16問に増えたというわけです。
文章中の空欄に当てはまる「単語や語句」を選ぶのがこれまでのパート6でしたが、この手の問題が3問と、それとプラスして新たに文章中の空欄に当てはまる「文章」を選ぶ問題が1問という問題の構成になり、これが最大の変化点です。
文章中の空欄に当てはまる「文章」を選ぶ問題が何問目に出題されるということは決まっていません。
また、文章中に記述されていた4つの選択肢が文章の外に記述されることになりました。
■パート6の出題形式について
パート6は4つの文章が用意されています。
それぞれの文章に対して4つの設問があり、合計16問を解くことになります。
1つの文章に対して、文章中の空欄に入る適切な単語や語句を選択する問題が3問、文章中の空欄に入る適切な文章を選択する問題が1問の合計4問、これが問題の構成です。
このような流れで合計16問を解いていきます。
■パート6に対する心構え
パート6は出題数が少ないからか、TOEICの中でも軽視されがちなパートです。
たしかに出題数が多いパート5やパート7の問題に慣れた方が得られる恩恵が大きいことは間違いありません。
しかし、実際には点数が取りやすいパートでもあり、高得点を狙う上では絶対に落とせないパートでもあります。
よって、「まずは後回しにしてもいいが高得点を狙う上では欠かせないパートである」という心構えの元、パート6の攻略法を理解していきましょう。
■パート6の時間配分
私はTOEICの全200問を残らず回答する、自分が苦手なパート7に多くの時間を充てるという戦略のため、パート6の全16問を6分で解き終えるようにしています。
これはあくまでも私の目安の時間です。
目標とする点数を獲得するにはパート6にどの程度の時間を割り当てても大丈夫か、割り当てるべきかを各自が考えて、その時間内に回答できるように普段の練習からしておきましょう。
■テクニックが通用しなくなった
2016年5月までのパート6は、パート5に近いイメージで解くことができました。
その理由は、問題の文章が長文形式になるだけで解き方や考え方はパート5と同じだったからです。
文章中の空欄の前後のみや、空欄が含まれる文章を読むだけでパート5と同じように回答することができました。
このようなテクニックを駆使することで効率的に解くことができたのがこれまでのパート6です。
しかし、新TOEICになって、TOEIC主催機関のETSがこのような回答の仕方を嫌ったのでしょう。
新たに文章中の空欄に当てはまる適切な文章を選ぶ問題が追加されました。
これによって、これまでのように文章中の空欄の前後のみを読んで回答するという方法が通用しなくなりました。
適切な文章を選ぶ問題があるため、当然ですが問題の文章全体を読まないと間違ってしまう可能性があるからです。
まっとうに文章の冒頭から読み始め、文章の構成・流れ・展開をしっかりと理解しながら問題文を全てを読まなければなりません。
このような変更があったため、パート6はパート7に近いイメージで回答をしていく必要があります。
同様に、これまでは文章中に記述されていた4つの選択肢が文章の外に記述されることになったため、これもパート6がパート5よりもパート7に近いイメージになったと私が感じる理由です。
■まずはじめにすべきこと
E-mailや手紙形式の問題が必ず出題されています。
この手の問題の場合は、「誰から誰への文章か」という具合に登場人物とその役割やポジションなどをしっかりと把握しておきましょう。
E-mailの場合は、問題の冒頭に「to 人物名」が受取人、「from 人物名」が差出人として記述されています。
手紙の場合は、文章の冒頭に「Dear 人物名」として受取人、文章の最後に「Sincerely,」や「With best regards,」などの結びの言葉があり、その後に差出人名がきます。
文章を読み始める前にこの情報を明確にしておくだけで文章の意味を理解しやすくなるので、「本文と関係ない」などと考えずにしっかりと読むようにしておきましょう。
■問題を解く手順
上で説明したとおり、E-mailや手紙形式の問題の場合はまずは登場人物とその役割やポジションなどをしっかりと把握し、その上で文章を読み始めます。
空欄が登場したら、その問題が適切な単語や語句を選ぶ問題か、それとも適切な文章を選ぶ問題かを回答の選択肢を見て確認します。
単語や語句が並んでいれば適切な単語や語句を選ぶ問題、文章が並んでいれば適切な文章を選ぶ問題です。
単語や語句を選ぶ問題であれば、パート5と同様にその問題が文法問題なのか語彙問題なのかを見極めます。
文法問題と語彙問題の見極め方は以下のとおりです。
4つの選択肢が似たつづりならば文法問題である可能性が大
4つの選択肢のつづりが似ていない場合は語彙や熟語問題である可能性が大
文法問題であれば、基本的に読むのは空欄の前後だけで大丈夫です。
空欄の前後を集中的に読んで、文法のルールとして適切な回答を選び出します。
(例外的に時制を判断する必要のある問題は読む範囲を広げる必要があります)
語彙問題であれば、その1文、もしくは全文から適切な回答を判断する必要があります。
まずはその1文を集中的に読み、それでも回答が判断できない場合はその前後の文章も集中的に読むという具合に読む範囲を広げて適切な答えを導かなければなりません。
文法問題と語彙問題の解き方の詳細はパート5の攻略法を参照してください。
続いて、空欄に当てはまる適切な文章を選ぶ問題についてです。
この問題は文章の意味と流れによって適切な回答を導き出す必要があるため、文章全体を読まなければ4つの選択肢のうちどれが正解かが分かりません。
つまりはこれまでのパート5のようなテクニックが効かないということです。
まっとうに文章を全て読むようにしましょう。
そして、その上で回答をするようにしましょう。
まとめとアドバイス
E-mailや手紙形式の問題の場合はまずは登場人物とその役割やポジションなどをしっかりと把握し、その上で文章を読み始める。
文章を読み進め空欄に出くわしたら、その問題が適切な単語や語句を選ぶ問題か、適切な文章を選ぶ問題かを回答の選択肢を見て判断する。
適切な単語や語句を選ぶ問題であれば、回答の選択肢を見て、その問題が文法問題か語彙問題かを判断し、それぞれの解き方に従って回答する。
適切な文章を選ぶ問題であれば、その時点で正解が分かるのならすぐに回答し、正解が分からない場合はそのまま問題を読み進め、全ての文章を読み終え、文章の意味を理解した上で再度回答をする。
いよいよラストです、パート7の攻略法についてです。
パート6で英文を読んだ流れをそのまま維持した状態でパート7の長文に入っていきましょう。