スピーキングの上達には社交性が必要
ここでは「英会話」ではなく、「会話」の本質に迫ることで、英会話において大切なことを解説していきます。
英語のスピーキングでは「社交性」が必要になります。
この「社交性」とは、英語の知識量とは関係がなく、人としてどうかという性格的な要素のことです。
私の意見として、日本語で話しているとき、普段から口数が少なく、人と積極的に話をしたがらない人が英語を覚えたところで、その性格が変わらない限り、英語でコミュニケーションが取れるようになるとは思いません。
また、普段から表情に乏しく、笑顔が少ない人が英語を話したところで、その表情や笑顔がそのままであれば、相手に好まれるスピーカーになることはありません。
これらは英語力以前の問題で、むしろ人としての問題になります。
日本語ですら十分に人と楽しくコミュニケーションが取れない人や自分の意見を言えない人が英語を覚えたところで、日本語以下の社交性しか発揮できないのは当然です。
満足に操れない英語を話しながら、普段以上に社交性を高めるのは不可能です。
あなたが普段、日本語を話しているときの社交性はどうでしょうか。
もし現状で、自分の社交性に自信がなかったり問題があると感じるのであれば、英語、特にスピーキングを学ぶのはまだ早いと思います。
自分の意思を言葉にしたがらない人や、人に対して自分から話しかけることが苦手な人が英語を学んだところでそれを使う機会はありません。
英語とは言葉であり、コミュニケーションの道具です。
この道具の使い方を学ぶ以前に、この道具を使うあなたに問題があれば上達は厳しいと感じます。
このように英会話には英語力と同時に社交性が求められます。
さらには、高度な英語を話すことを目標にするならば、高度な日本語が話せなければなりません。
これも同じ理由で、日本語でできないことは英語ではもっとできなくなるからです。
例えば、仕事で英語を使う人がプレゼンをするとき、話をロジカルに組み立て、相手に分かりやすく、そして説得力を持たせて伝える必要があります。
日本語であってもこの技術は簡単ではありません。
それを英語でとなるとさらにハードルは上がります。
少し話が大きくなりましたが、私がお伝えしたいことは日本語でのあなたがあっての英語でのあなたがあるということです。
あなたに社交性がなく、人に好かれない話し手であれば、いくら英語を学んでもそれを使う機会に恵まれません。
社交性について自信が持てない人は、まずは普段の日本語での生活の中での社交性を高めるように意識をする必要があります。
英語は自分から話さないと話すチャンスは巡ってこないものです。
自らチャンスを得るためにも社交性は必須になります。
社交性があればあるほど、あなたは英語を話すチャンスに恵まれ上達をしていくものです。
英語とはコミュニケーションの道具ゆえにこうなります。
まだ英語を勉強していないが、社交性には自信があるという人は英語を学ぶ上でとても有利になります。
実際に外国人の友人を作ろうとすると、この事実に気がつくことになります。
外国人の友人を作る方法についても引き続きの講義で説明しているので、興味がある人はご覧ください。